2025年
論 文
- 1) Ayane Nakano, Shogo Maekawa, Takanori Murakami, Ayaka Fujimaki, Shinnosuke Takizaw, Junya Murata, Kazuki Ohuchi, Hisaka Kurita, Kazuyuki Takata, Masatoshi Inden: Role of ERM proteins in the regulation of inflammatory cytokine expression in activated microglia. J. Alzheimers Dis., Accepted.
- 2) Mari Sueyoshi, Koki Harada, Masaki Okawa, Teruki Matsuhara, Momona Ando, Riona Araki, Yuka Minote, Keiichi Ishihara, Shun Shimohama, Kazuyuki Takata: Stimulation of α7 nicotinic acetylcholine receptors by PNU282987 demonstrates efferocytosis-like activation and neuroprotection in human models of microglia and cholinergic neurons under the pathophysiological conditions of Alzheimer’s disease. Biol. Pharm. Bull., 48, 972–985 (2025). [Highlighted paper selected by Editor-in-chief] [Featured Article]
- 3) Mayuka Koyama, Koki Harada, Naoko Takizawa, Shinji Kobuchi, Miwa Kambara, Hikaru Tanaka, Riona Araki, Yuri Yamada, Yukako Ito, Kazuyuki Takata, Shinichi Kato, Kenjiro Matsumoto: Control of motor coordination by transient receptor potential melastatin 8 through γ-aminobutyric acidergic circuit modulation in the male mouse cerebellum. Sci. Rep., 15, Article number: 22293(2025).
総 説(日本語)
- 1) 原田考輝, 高田和幸: ミクログリアを含有する神経系オルガノイドを用いた神経変性疾患研究, 日本薬理学雑誌, 160, 334-337(2025).
- 2) 高田和幸, 北村佳久, 下濱 俊: ミクログリアによるAβクリアランスを標的としたAlzheimer病治療戦略, 脳神経内科, 103(1), 78-83(2025).
講 演
シンポジウム
- 1) 高田和幸: Joint with "KPU Educational Program for Next-Generation Cancer Specialists" and "KPU Synergetic Research Project Seminar". KPU International Symposium 2025(京都), 2025.3.11-12.
学会発表等
国内学会
- 1) 吉川勇人, 吉田依未, 高田和幸, 松本崇宏: 天然由来低分子化合物によるヒト人工多能性幹細胞由来コリン作動性神経を用いたアルツハイマー病治療薬スクリーニング. 日本生薬学会第71回年会(熊本), 2025.9.14-15.
- 2) 賀川理那, 山田志歩, 原田考輝, 西村周泰, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞から作製した大脳皮質オルガノイドを用いた神経層構造形成におけるミクログリアの機能解析. 第26回応用薬理シンポジウム(東京), 2025.9.13-14.
- 3) 松田凌太朗, 末吉真梨, 蓑手佑佳, 高田和幸: ヒト細胞系を用いたミクログリアおよびコリン作動性神経のα7ニコチン性アセチルコリン受容体刺激がもたらすエフェロサイトーシス様活性化および神経保護作用. 第26回応用薬理シンポジウム(東京), 2025.9.13-14.
- 4) 和田真由子, 原田考輝, 山田志歩, 安藤ももな, 西村周泰, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞由来ミクログリア前駆細胞を含有する大脳皮質オルガノイドを用いた神経層構造形成の解析. 第68回日本神経化学会大会(名古屋), 2025.9.11-13.
- 5) 景山裕介, 入江由美, 松井温哉, 柳田 亮, 西村周泰, 高田和幸, 目良 裕, 塚野千尋, 九嶋亮治, 遠山育夫, 入江一浩: 分子内SS結合により毒性配座に間接固定したAβ42誘導体の構造機能解析. 第67回天然有機化合物討論会(仙台), 2025.9.9-11.
- 6) 原田考輝, 石原慶一, 若山清香, 若山照彦, 左合治彦, 秋葉 聡, 高田和幸: ダウン症候群患者およびそのモデルマウスから樹立した多能性幹細胞由来の原始マクロファージの発生異常. 第19回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム(京都), 2025.9.6-7.
- 7) 吉川勇人, 吉田依未, 松本崇宏, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞由来コリン作動性神経を用いたアルツハイマー病治療薬スクリーニング系の構築. 第19回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム(京都), 2025.9.6-7.(優秀発表賞 受賞)
- 8) 松田凌太朗, 末吉真梨, 蓑手佑佳, 高田和幸: ミクログリアおよびコリン作動性神経のヒト細胞モデル系でのα7ニコチン性アセチルコリン受容体刺激によるエフェロサイトーシス様活性化作用と神経保護作用の解析. 第19回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム(京都), 2025.9.6-7.
- 9) 吉田依未, 吉川勇人, 松本崇宏, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞由来コリン作動性神経を用いたアルツハイマー病治療薬スクリーニング系の構築. 次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2025(仙台), 2025.8.30.
- 10) 西田萌香, 山田志歩, 原田考輝, 西村周泰, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞由来大脳皮質オルガノイドおよび原始マクロファージ共培養による神経層構造形成モデルの構築. 次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2025(仙台), 2025.8.30.
11) 原田考輝, 山田志歩, 西田萌香, 西村周泰, 高田和幸: ヒト人工多能性幹細胞由来ミクログリア様細胞および大脳皮質神経細胞の三次元共培養によるヒト大脳皮質の神経層構造形成モデルの構築. 生体機能と創薬シンポジウム2025仙台(仙台), 2025.8.28-29.
- 12) 吉川勇人, 吉田依未, 松本崇宏, 高田和幸: ヒト⼈⼯多能性幹細胞由来コリン作動性神経を⽤いたAβ凝集抑制ならびに神経保護作用を有する天然由来低分子化合物の探索. 生体機能と創薬シンポジウム2025仙台(仙台), 2025.8.28-29.
- 13) 鈴木優海, 小山真由香, 原田考輝, 高田和幸, 髙鳥悠記, 加藤伸一, 松本健次郎: マウス小脳における冷感受性TRPM8チャネルの発現と運動機能への関与. 生体機能と創薬シンポジウム2025仙台(仙台), 2025.8.28-29.
- 14) 吉川勇人, 田中雪衣, 吉田依未, 河嶋秀和, 松本崇宏, 高田和幸: Aβ結合化合物plantainoside Bの脳移行性の解析とAβ凝集抑制ならびに神経保護作用を有する機能性類似化合物の探索.日本薬学会第145年会(福岡), 2025.3.28. (学生優秀発表賞[ポスター発表の部]受賞)
- 15) 末吉真梨, 蓑手佑佳, 原田考輝, 下濱 俊, 高田和幸:ヒトiPS細胞由来ミクログリアならびに神経細胞に対するα7サブタイプニコチン性アセチルコリン受容体選択性アゴニストの抗Aβ作用の解析.日本薬学会第145年会(福岡), 2025.3.28.
- 16) 吉田依未, 山田志歩, 原田考輝, 西村周泰, 高田和幸:ヒト人工多能性幹細胞由来大脳皮質オルガノイドと原始マクロファージを用いた脳発達過程における神経層構造形成の解析 .日本薬学会第145年会(福岡), 2025.3.28.
- 17) 原田考輝, 石原慶一, 若山清香, 若山照彦, 左合治彦, 河下映里, 秋葉 聡, 高田和幸: Identification of genes involved in abnormal differentiation into primitive macrophages derived from pluripotent stem cells established from a mouse model and a human individual with Down’s syndrome. 第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会(APPW2025)(千葉), 2025.3.17-19. (Graduate Student Presentation Award受賞)
その他