『平安の色』


『延喜式』に見る薬用染料植物

 平安時代の税制は、「祖・庸・調」で、「祖」は米等を納め、 「庸」は労働力を提供することが義務付けられていました。 「調」は、基本的に物納租税で諸国の産物等が納められました。 薬用染料植物もその一つです。  
 『延喜式』には、当時の税について、微細な規定がなされており、 「どこの国から・何が・どれだけ」納められていたかを知ることができます。 このコーナーでは、当時「税」として納められていた薬用染料植物を紹介するとともに、 それらを納めていた諸国を地図に記しました。

『延喜式』とは・・・
律令の施行細則を規定した補助法令。 弘仁式、貞観式と並ぶ、三代格式の1つ。前の二式を取捨、集大成したもので、 ほぼ完全な形で残されているのは、『延喜式』のみ。
 905年(延喜5年)に醍醐天皇の勅により編集が始められ、927年(延長5年)に成立、 967年(康保4年)に施行された。当時の刑罰、政治・経済などの一般行政ほか あらゆる事柄に関して、細かな規定がされているため、
当時の生活や文化を知ることができる。


ご覧になりたい色をクリックしてください。