プログラム
*講演タイトルは変更になる可能性があります。
教育講演
海道 利実 先生(聖路加国際病院 消化器・一般外科)
「貯筋と亜鉛で健康寿命を延ばそう!~仕事力は人間力~」
教育講演
堀谷 正樹 先生(佐賀大学農学部 生物資源科学科 分子生命科学講座)
「ラジカルを飼いならす~金属酵素における有機金属錯体中間体~」
特別講演
豊國 伸哉 先生(名古屋大学大学院医学研究科 生体反応病理学)
「がん研究におけるフェロトーシスの意義」
シンポジウム
シンポジウム1:『微量元素の分析科学に関する基礎と臨床』
田中 佑樹 先生(千葉大学大学院薬学研究院 予防薬学研究室)
「ICP質量分析計を用いた生体内微量元素の分析法開発」
武田 志乃 先生(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所)
「量子ビームを活用した生体微量元素分析」
内山 和彦 先生(京都府立医科大学 消化器内科)
「炎症性腸疾患病態と微量元素」
兼松 健也 先生(順天堂大学医学部付属 東京江東高齢者医療センター 臨床検査科)
「臨床検査技師からみた亜鉛・銅測定の今」
シンポジウム2:『微量元素の栄養と医薬に関する基礎と臨床』
石原 慶一 先生(京都薬科大学 病態生化学分野)
「ダウン症のある方が人生80年を健康に生き抜くために
〜モデルマウス脳での銅蓄積に着目した基礎研究〜」
簗取 いずみ 先生(京都大学大学院医学研究科 細胞機能制御学)
「細胞老化における鉄恒常性破綻の機能的意義」
小川 智雄 先生(エーザイ株式会社 メディカル本部)
「ALS治療薬 高用量メコバラミンの開発」
受賞講演
学会賞
横井 克彦 先生(聖徳大学 人間栄養学部)
「鉄の必要量の推定に資する集団データ解析法の開発」
奨励賞
橋本 彩子 先生(京都女子大学 家政学部食物栄養学科)
「亜鉛吸収機構を標的とした亜鉛栄養改善に関する研究」
奨励賞
髙橋 一聡 先生(千葉大学大学院園芸学研究院)
「化学形態の多様性に立脚した必須微量元素セレンの栄養理解」
研究学術賞 浜理薬品賞
岩井 美幸 先生(国立研究開発法人 国立環境研究所 環境リスク・健康領域 曝露動態研究室(兼務)エコチル調査コアセンター)
「母体血、臍帯血中の元素レベルとその曝露源に関する研究」