研究室紹介

研究テーマ概要

薬品が次々と開発され、こうした医薬品を有効かつ安全に投与できる投与形態の開発が重要になってきています。我々の研究室では、こうした背景のもとに、今後益々重要になることが予想される生活習慣病(糖尿病、骨粗鬆症など)の治療薬や癌の治療薬(抗癌剤)の投与の最適化、すなわちドラッグデリバリーシステム (DDS) の開発を進めています。

指導教員・運営スタッフ

  • 異島 優 教授
  • 前田 仁志 准教授
  • 小林 勇揮 助教
  • 髙成 広起 研究員
  • 関根 美佳 臨時職員

研究室の指導方針・目指す姿

薬剤学研究室ではドラッグデリバリーシステム (DDS)に関する研究を主に行っています。DDSの研究は、薬物の体内動態や薬理効果を評価する目的で動物実験も行います。従って、研究室に配属希望の方は動物(主にラット、マウス)を扱えることが望まれますが、細胞を用いる実験系もありますので、動物実験ができない方でも配属できます。学部生は、配属後、教員、大学院生などの指導の下、個々に与えられたテーマについて研究に取り組みます。基本的に実験は、時として長時間かかることもあるので、体力、熱意のある学生の皆さんを歓迎します。

研究室生活は、学生の皆さんにとって社会に出る一歩手前の貴重な学びの場であり、教科書にない未知の課題に立ち向かう「修行の場」であると思っています。配属学生には是非ともこの研究室生活で、できる限り多くのことにチャレンジして、沢山の失敗を経験してほしいと思います。私は失敗をすることは恥ではなく、失敗をせずに何もチャレンジしないことが恥であると考えています。研究活動を通じて、再現性ある実験の難しさや仮説を実証することの難しさ、データを積み上げることの難しさなどの多くの困難に直面すると思いますが、その困難に直面しても諦めずに挑み続けることで、「ストレス耐性能力」や「課題解決能力」は養われ、その培われた能力は、どんな職種を選ぼうとも社会人となった学生の人生を力強く支えてくれると信じています。教員スタッフは、チャレンジする学生を、できる限り明るく楽しくサポートすることを心がけてながら日々研究指導しています。 薬剤学ならびにDDS研究に興味を持ち、何事にも熱意や誠意をもって立ち向かう学生の皆さん、ぜひ一緒に研究しませんか?薬剤学分野に興味のある方は、どうぞ御遠慮なくご連絡ください。(躬行館4F:ishimayu@mb.kyoto-phu.ac.jp)

研究室の歴史

京都薬科大学薬剤学教室は、1980年に製剤学教室という名称で村西昌三先生を初代教授として開講された教室であり、現在で教室開講45年目を迎えている。教室開講当初からしばらくは、村西昌三教授、高田寛治助教授、吉川広之助手、村上正裕助手の4名のスタッフで、主に生物薬剤学の分野である吸収促進剤による難吸収性薬物の消化管吸収改善、抗癌剤のリンパ移行性の改善、製剤添加物による癌細胞の殺細胞効果増強などについて研究を進められた。

その後、高田寛治先生が学内の他の研究室 (当時の薬剤学教室で、現在は薬物動態学教室) の教授に就任され、その後任として山本昌先生が、1991年1月に当教室に助教授として着任した。着任当初のスタッフは、教授が村西昌三先生、助手は村上正裕先生と藤田卓也先生であった。研究テーマとしては、難吸収性薬物の消化管・経粘膜吸収性の改善、特にペプチド・タンパク性医薬品の消化管・経粘膜吸収改善に関するテーマを中心に研究が展開された。 1997年に、初代教授の村西昌三先生が定年退職され、翌年1月から山本昌先生が第2代目の教授に着任された。この年の4月から研究室の名称もそれまでの「製剤学教室」から 「薬剤学教室」 に変更となった。また、藤田卓也先生は、1992年に当教室の助手として着任し、当初は研究室の中心課題である難吸収性薬物、特に生理活性ペプチドの経粘膜吸収改善に関する研究を行ってきたが、1996年に米国ジョージア医科大学の F. Leibach および V. Ganapathy 教授の下に留学し、薬物トランスポーターに関する分子生物学的な手法を習得した。藤田先生は、帰国後、主に 「培養細胞を用いたトランスポーターの輸送機能の制御」について研究を進め、当教室の研究に分子生物学の手法を新たに導入した分野を切り開いてきたが、2007年4月から立命館大学理工学部に教授として栄転した。一方、1998年からは村上正裕助手の後任として岡田直貴助手が新たにスタッフとして加わり、当教室の新規研究テーマとして 「樹状細胞を用いた癌免疫療法の開発」 について研究を行い優れた成果を挙げてきたが、2005年11月に大阪大学大学院薬学研究科に講師として転出した。その後、2006年4月から京都大学大学院博士後期課程に在学中であった勝見英正先生が当教室の助教として着任し、その後准教授に昇任された。その間、アミノ酸修飾を利用した骨または腎臓への標的指向型ドラッグデリバリーシステムの開発などのテーマに従事された。2017年から森下将輝先生が当教室に助教として着任され、細胞が分泌する細胞外小胞の生理活性・体内動態特性の解明などに関するテーマに従事された。2024年には、勝見英正准教授が大阪大谷大学の教授として、森下将輝助教が神戸薬科大学の講師として、それぞれご栄転された。それぞれの後任としては、2024年に京都大学大学院博士後期課程に在学中であった小林勇揮先生が当教室の助教として着任、2025年に熊本大学薬学部の助教であった前田仁志先生が准教授として着任し、現在の体制に至っている。