<雑誌論文>
(藤井グループ)
1. Fujii M, Nakashima H, Tomozawa J, Shimazaki Y, Ohyanagi C,
Kawaguchi N, Ohya S, Kohno S, Nabe T. Deficiencies of n-6 polyunsaturated fatty
acids is mainly responsible for atopic dermatitis-like pruritic skin
inflammation in special diet-fed hairless mice. Exp. Dermatol., 22, 272-277
(2013) (査読あり)
2. Cao Y, Fujii M, Ishihara K, Akiba S, Yasui H, Nabe T. Effect
of a peroxynitrite scavenger, a manganese-porphyrin compound on airway
remodeling in a murine asthma. Biol. Pharm. Bull., 36, 850-855 (2013) (査読あり)*
*1)
(辻本グループ)
3. Uchiyama H., Tsujimoto M., Shinmoto T., Ogino H., Oda T.,
Yoshida T., Furukubo T., Izumi S., Yamakawa T., Minegaki T., Nishiguchi K.:
Uremic toxins enhance statin-induced cytotoxicity in differentiated human
rhabdomyosarcoma cells. Toxins, 6, 2612-2625 (2014).
(査読あり)査読あり
*14)
4. Tsujimoto M., Sugimoto S., Nagatomo M., Furukubo T., Izumi
S., Yamakawa T., Minegaki T., Nishiguchi K.: Possibility of decrease in CYP1A2
function in patients with end-stage renal disease. Ther Apher Dial, 18, 174-180
(2014). (査読あり) 査読あり *25)
5. Tsujimoto M., Nagano Y., Hosoda S., Shiraishi A., Miyoshi
A., Hiraoka S., Furukubo T., Izumi S., Yamakawa T., Minegaki T., Nishiguchi K.:
Effects of Decreased Vitamin D and Accumulated Uremic Toxin on Human CYP3A4
Activity in Patients with End-Stage Renal Disease. Toxins, 5, 1475-1485
(2013). (査読あり) 査読あり
*3)*3
6. 辻本雅之、峯垣哲也、西口工司:
末期腎不全時に腎外クリアランスが変動する薬剤とその要因.日本腎臓病薬物療法学会誌,
1, 3—13
(2012). (査読あり)
査読あり
(天ヶ瀬グループ)
7. Kikuko Amagase, Yuki Kimura, Akimitsu Wada, Tohru Yukishige,
Toshiko Murakami, Eiji Nakamura and Koji Takeuchi : Prophylactic effect of monosodium glutamate
on NSAID-Induced enteropathy in rats Curr Pharm Des., 20, 2783-2790 (2014). (査読あり)
8. Shusaku Hayashi, Naoto Kurata, Aya Yamaguchi, Kikuko
Amagase, and Koji Takeuchi : Lubiprostone prevents nonsteroidal
anti-inflammatory drug-induced small intestinal damage by suppressing the
expression of inflammatory mediators via EP4 receptors. J. Pharmacol. Exp.
Ther., 349, 470-479 (2014). (査読あり)
9. Melinda Gyenge, Kikuko Amagase, Shino Kunimi, Rie Matsuoka
and Koji Takeuchi: Roles of pro-angiogenic and anti-angiogenic factors as well
as matrix metalloproteinases in healing of NSAID-induced small intestinal
ulcers in rats. Life. Sci., 93, 441-447(2013). (査読あり)
10. Shusaku Hayashi, Naoto Kurata, Emi Kitahirachi, Yushi
Nishimura, Kikuko Amagase, Tetsuo Yano, and Koji Takeuchi: Cinacalcet, a
calcimimetic, prevents nonsteroidal antiinflammatory drug-induced small
intestinal damage in rats. J. Physiol. Pharmacol., 64,453-463 (2013). (査読あり)
11. Kikuko Amagase, Akimu Ochi, Azusa Kojo, Ami Mizunoe, Masaya
Taue, Naoya Kinoshita, Eiji Nakamura, and Koji Takeuchi: New therapeutic
strategy for amino acid medicine: Prophylactic and healing promoting effect of
monosodium glutamate against NSAID-induced enteropathy. J. Pharmacol. Sci.,
118, 131-137 (2012). (査読あり)
<テーマ2:中枢疾患におけるバイオメタルによる生体反応制御分子メカニズムの解明>
(石原グループ)
12. Ishihara K., Identification of molecules with altered
expression in the brain of mouse model for Down syndrome by comprehensive
analyses. Yakugaku Zasshi, 133: 989-994 (2013). (査読なし)
*7)
13. Nabe T., Matsuya K., Akamizu K., Fujita M. Nakagawa T.,
Shioe M., Kida H., Takiguchi A., Wakamori H., Fujii M., Ishihara K., Akiba S.,
Mizutani N., Yoshino S., and Chaplin D.D. Roles of basophils and mast cells
infiltrating the lung by multiple antigen challenges in asthmatic responses of
mice. Br. J. Pharmacol., 169: 462-476 (2013). (査読あり)
14. Ishihara K., Miyazaki A., Nabe T., Fushimi H., Iriyama N.,
Kanai S., Sato T., Uozumi N, Shimizu T., and Akiba S. Group IVA phospholipase
A2 participates in the progression of hepatic fibrosis. FASEB J., 26: 4111-4121
(2012). (査読あり)
(高田グループ)
15. Masatoshi Inden, Kazuyuki Takata, Kaneyasu Nishimura,
Yoshihisa Kitamura, Eishi Ashihara, Kanji Yoshimoto, Hiroyoshi Ariga, Osamu
Honmou, and Shun Shimohama: Therapeutic effects of human mesenchymal and
hematopoietic steam cells on rotenone-treated parkinsonian mice. J. Neurosci.
Res., 91, 62-72 (2013). (査読あり)
16. 高田和幸: アルツハイマー病の根本的治療を目指した治療標的の探索と双方向性橋渡し研究.
YAKUGAKUZASSHI, 133, 12, 1389-1399 (2013). (査読あり) *8)
17. Kazuyuki Takata, Tetsuya Takada, Aina Ito, Mayo Asai, Manami
Tawa, Yuki Saito, Eishi Ashihara, Hidekazu Tomimoto, Yoshihisa Kitamura, and
Shun Shimohama: Microglial amyloid-β1-40 phagocytosis dysfunction is caused by
high mobility group box protein-1: implications for the pathological
progression of Alzheimer’s disease. Int. J. Alz. Dis., 2012, 1-11
(2012). (査読あり)
*8)
18. Inden M, Kitamura Y, Takata K, Yasui H, Yoshimoto K, and
Ashihara E. Detoxification of 6-hydroxydopamine-induced dopaminergic
neurodegeneration by 5,5-dimethyl-1-pyrroline N-oxide, a radical trapper, in
hemiparkinsonian rats. Biol. Pharm. Bull., 35, 1603-1606 (2012). (査読あり)
19. Jun Tsushima, Kaneyasu Nishimura, Natsuka Tashiro, Kazuyuki
Takata, Eishi Ashihara, Kanji Yoshimoto, Hiroyoshi Ariga, Kiyokazu Agata, and
Yoshihisa Kitamura: Protective effect of planarian DJ-1 against
6-hydroxydopamine-induced neurotoxicity. J. Neurosci. Res., 74, 227-283
(2012). (査読あり)
20. 高田和幸、下濱 俊、北村佳久:アミロイドβの代謝とアルツハイマー病.内分泌・糖尿病・代謝内科,
34, 204-209 (2012). (査読あり)
21. Kazuyuki Takata and Yoshihisa Kitamura: Molecular approaches
to the treatment, prophylaxis, and diagnosis of Alzheimer's disease: tangle
formation, amyloid-β, and microglia in Alzheimer's disease. J.
Pharmacol. Sci., 188, 331-337 (2012). (査読あり)
(長澤グループ)
22. Segawa S, Shibamoto M, Ogawa M, Miyake S, Mizumoto K, Ohishi
A, Nishida K, Nagasawa K. The effect of divalent metal cations on zinc uptake
by mouse Zrt/Irt-like protein 1 (ZIP1). Life Sci., in press. (査読あり)
*10)
23. Segawa S, Nishiura T, Furuta T, Ohsato Y, Tani M, Nishida K,
Nagasawa K. Zinc is released by cultured astrocytes as a gliotransmitter under
hypoosmotic stress-loaded conditions and regulates microglial activity. Life
Sci., 94, 137-44, 2014. (査読あり) *9)
24. 東洋一郎、瀬川将平、松尾剛明、西田健太朗、長澤一樹:亜鉛によるミクログリアの活性化における細胞内亜鉛取り込みを介したATP放出およびP2X7受容体活性化の関与.研究論文ハイライト,
BioMedサーカス.com
~医学生物学研究者のための総合ポータルサイト~
(2012). (査読あり)
<テーマ3:疾患治療を目指したマイクロカセットドーズによるバイオメタルの時空間分布と生体反応の制御」>
(坂根グループ)
25. Tohru Yasuno, Hiroki Okamoto, Miho Nagai, Shunsuke Kimura,
Takanori Yamamoto, Kozue Nagano, Tomoyuki Furubayashi, Yutaka Yoshikawa,
Hiroyuki Yasui, Hidemasa Katsumi, Toshiyasu Sakane, Akira Yamamoto: In vitro
study on the transport of zinc across intestinal epithelial cells using Caco-2
monolayers and isolated rat intestinal membranes. Biol. Pharm. Bull., 35, 588-593 (2012). (査読あり)
*11)
(吉川グループ)
26. Takayasu Moroki, Hiroyuki Yasui, Yusuke Adachi, Katsuhiko
Yoshizawa, Airo Tsubura, Kazuhiko Ozutsumi, Misaki Katayama and Yutaka
Yoshikawa: New insulin-Mimetic and hypoglycemic hetero-binuclear
zinc(II)/oxovanadium(IV) complex. Curr. Inorg. Chem., 4, 54-58 (2014). (査読あり)
27. Yutaka Yoshikawa, Hiromu Sakurai, Debbie C. Crans, Giovanni
Micerad and Eugenio Garribba: Structural and redox requirements for the action
of anti-diabetic vanadium compounds. Dalton
Trans., 43, 6965-6972 (2014). (査読あり)
28. Saori Kadowaki, Masayuki Munekane, Yoji Kitamura, Makoto
Hiromura, Shinichiro Kamino, Yutaka Yoshikawa, Hideo Saji, and Shuichi Enomoto:
Development of new zinc dithiosemicarbazone complex for use as oral
antidiabetic agent. Biol. Trace Elem. Res., 154, 111-119 (2013). (査読あり)
29. Shigeyuki Fujimoto, Hiroyuki Yasui, and Yutaka Yoshikawa:
Development of a novel antidiabetic zinc complex with an organoselenium ligand
at the lowest dosage in KK-Ay mice. J. Inorg. Biochem., 121, 10-15 (2013). (査読あり)
*14)
30. Yutaka Yoshikawa, Hiroki Murakami, Shigeyuki Fujimoto,
Kanako Michigami, and Hiroyuki Yasui: Zinc and lifestyle‐related
disease‐with
focus on diabetes mellitus and osteoporosis. Vitam. Miner., S6-002, 1-4 (2013).
(査読あり)
31. Hiroki Murakami, Hiroyuki Yasui, and Yutaka Yoshikawa:
Pharmacological and pharmacokinetic studies of anti-diabetic tropolonate–Zn(II)
complexes with Zn(S2O2) coordination mode. Chem. Pharm. Bull., 60, 1096-1104
(2012). (査読あり)
*14)
32. Tapan K. Saha, Yutaka Yoshikawa, Hirouki Yasui and Hiromu
Sakurai: In vitro insulin-mimetic activity and in vivo metallokinetic feature
of oxovanadium(IV) porphyrin complexes in healthy rats. J. Porphyrins
Phthalocyanines, 16, 114-121 (2012). (査読あり)
33. 吉川 豊:糖尿病克服を目指した新規Zn錯体の開発研究―配位元素置換による構造活性相関―.
YAKUGAKU ZASSHI, 132, 1051-1055 (2012). (査読なし) *14)
34. 吉川 豊、小嶋良種、安井裕之:
糖尿病治療効果を有する亜鉛錯体の開発.
ファルマシア,
48, 221-225 (2012). (査読あり)
35. Yutaka Yoshikawa and Hiroyuki Yasui: Zinc complexes
developed as metallopharmaceutics for treating diabetes mellitus based on the
bio-medicinal inorganic chemistry. Curr. Topics Med. Chem., 12, 210-218 (2012).
(査読あり)
<テーマ4:マルチトレーサーによる病態におけるバイオメタルの時空間分布解析とトランスレーショナル臨床研究>
(安井・中村・羽場グループ)
36. Péter Hegedűs, Sevil Korkmaz, Tamás Radovits, Harald
Schmidt, Shiliang Li, Yutaka Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, Béla Merkely, Matthias
Karck and Gábor Szabó: Bis(aspirinato)zinc(II) complex successfully inhibits
carotid arterial neointima formation after balloon-injury in rats. Cardiovasc.
Drugs Ther., in press. (査読あり)
37. Takayasu Moroki, Yutaka Yoshikawa, Katsuhiko Yoshizawa, Airo
Tsubura and Hiroyuki Yasui: Morphological analysis of the pancreas and liver in
diabetic KK-Ay mice treated with zinc and oxovanadium complexes. Metallomics,
6, 1632-1638 (2014). (査読あり)
38. Hirotaka Nagai, Yasumasa Okazaki, Shan Hwu Chew, Nobuaki
Misawa, Hiroyuki Yasui, and Shinya Toyokuni: Deferasirox induces
mesenchymal-epithelial transition in crocidolite-induced mesothelial
carcinogenesis in rats. Cancer Prev. Res., 6, 1222-1230 (2013). (査読あり)
*15)
39. Manabu Kume, Hiroyuki Yasui, Minoru Takahashi, Chika
Yamawaki, Kanae Higashiguchi, Yoko Kobayashi, Daisuke Kuroda, Takeshi Hirano,
Midori Hirai, and Tsutomu Nakamura: Perioperative change in plasma platinum
concentration in patients receiving cisplatin-based chemotherapy. Jpn. J. TDM,
30, 142-148 (2013). (査読あり) *15)
40. Takayasu Moroki, Yutaka Yoshikawa, Katsuhiko Yoshizawa, Airo
Tsubura, and Hiroyuki Yasui: Testicular mineralization in KK-Ay mice treated
with an oxovanadium complex. J. Toxicol. Pathol., 26, 329-333 (2013). (査読あり)
41. Takayasu Moroki, Yutaka Yoshikawa, Katsuhiko Yoshizawa, Airo
Tsubura, and Hiroyuki Yasui: Morphological characterization of systemic changes
in KK-Ay mice as an animal model of type 2 diabetes. In vivo, 27, 465-472
(2013). (査読あり)
42. Li Jiang, Shinya Akatsuka, Hirotaka Nagai, Shan-Hwu Chew,
Hiroki Ohara, Yasumasa Okazaki, Yoriko Yamashita, Yutaka Yoshikawa, Hiroyuki
Yasui, Katsuya Ikuta, Katsunori Sasaki, Yutaka Kohgo, Seishiro Hirano, Yasushi
Shinohara, Norihiko Kohyama, Takashi Takahashi, and Shinya Toyokuni: Iron
overload signature in chrysotile-induced malignant mesothelioma. J. Pathol.,
228, 366-377 (2012). (査読あり) *15)
43. Hiroharu Kobayashi, Yoriko Yamashita, Akira Iwase, Yutaka
Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, Yoshichika Kawai, Koji Uchida, Nozomi Uno, Shinya
Akatsuka, Takashi Takahashi, Fumitaka Kikkawa, and Shinya Toyokuni: The
ferroimmunomodulatory role of ectopic endometriotic stromal cells during in
endometriosis. Fertility and Sterility, 98, 415-422 (2012). (査読あり)
44. Manabu Kume, Hiroyuki Yasui, Yutaka Yoshikawa, Masanori
Horinouchi, Kanae Higashiguchi, Yoko Kobayashi, Daisuke Kuroda, Takeshi Hirano,
Midori Hirai, and Tsutomu Nakamura: Transient elevation of serum cystatin C
concentrations during perioperative cisplatin-based chemotherapy in esophageal
cancer patients. Cancer Chemother. Pharmacol., 69, 1537-1544 (2012). (査読あり)
*15)
45. Zainal Adhim, Xubin Lin, Wenlin Huang, Naoya Morishita,
Tsutomu Nakamura, Hiroyuki Yasui, Naoki Otsuki, Katsumi Shigemura, Masato
Fujisawa, Ken-ichi Nibu, and Toshiro Shirakawa: E10A, an adenovirus carrying
endostatin gene, dramatically increased the tumor drug concentration of
metronomic chemotherapy with low-dose cisplatin in a xenograft mouse model for
head and neck squamous cell carcinoma. Cancer Gene Ther., 19, 144-152 (2012). (査読あり)
*15)
<図書>
<テーマ1:難治性疾患のメタロミクス分析と生体反応の連関解析>
(天ヶ瀬グループ)
1.
Koji Takeuchi and Kikuko
Amagase: Evaluation of gastric ulcerogenic and healing impairment effects of
bisphosphonates: Adverse gastric reactions of bisphosphonate. In: Current Protocols in Toxicology:
Gastrointestinal Toxicology, Chapter
53: Unit 21; 10.1-10.29, John Wiley & Sons, Inc. (2012).*6)
<テーマ2:中枢疾患におけるバイオメタルによる生体反応制御分子メカニズムの解明>
(高田グループ)
2.
Kazuyuki Takata, Shohei
Kawanishi, Yumiko Touji, Tetsuya Takada, Yoshihisa Kitamura, and Eishi Ashihara:
Development of Cell Therapeutic Strategies for Alzheimer’s Disease Using Animal
Models. Animal Models in Human Disease:
Applications, Outcomes and Controversies, Edited by Sean A. Murray, pp.
87-103, NOVA Science Publishers (2013).
3.
Kazuyuki Takata and Yoshihisa
Kitamura: Chapter 8: Microglial functions against amyloid-β accumulation in
brains of Alzheimer’s disease. Microglia:
Biology, Functions and Roles in Disease, Edited by Charanjit Kaur and Ling
Eng-Ang, pp. 153-165, NOVA Science Publishers (2012).
<テーマ3:疾患治療を目指したマイクロカセットドーズによるバイオメタルの時空間分布と生体反応の制御」>
(吉川グループ)
4.
安井裕之、吉川 豊:第1,
2, 3, 6, 11, 13, 14章.コンパス分析化学, 安井裕之 編集,
pp. 1-72, 105-112, 191-201, 251-258, 281-291, 全320頁,
株式会社南江堂
(2013).
5.
安井裕之、吉川 豊:序章,
第1,
2, 3, 5, 6, 7, 8, 9, 10章.医薬品分析化学, 黒田幸弘、安井裕之、吉川 豊 共著,
pp. 1-40, 45-125, 183-220, 231-253, 295-374, 全427頁,
京都廣川書店
(2013).
<テーマ4:マルチトレーサーによる病態におけるバイオメタルの時空間分布解析とトランスレーショナル臨床研究>
(安井・中村・羽場グループ)
6.
安井裕之:酸化ストレスの医学;
第1章 基礎編 紫外線と酸化ストレス.pp.197-207,
全444頁,
診断と治療社
(2014).
7.
安井裕之:次世代ペプチド医薬創製 第3章 ペプチドの応用 コラーゲン3重らせんペプチドの応用:体内動態特性と薬物担体としての可能性.pp98-106,
全131頁,
メディカルドゥ
(2014).
<学会発表>
<テーマ1:難治性疾患のメタロミクス分析と生体反応の連関解析>
(藤井グループ)
1. 浅野絵里香、藤井正徳、大神彩佳、奈邉 健、大矢 進:アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いたアロプレグナノロン投与による掻痒様行動におけるGABAA受容体の関与.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2014
(大阪),
2014.8
2. 松本芳樹、藤井正徳、松井利江子、山田由芽香、奈邉 健、大矢 進:HR-1系ヘアレスマウスにおける皮膚中肥満細胞の増加要因.
生体機能と創薬シンポジウム2014
(大阪),
2014.8.
3. 藤井正徳、浅野絵里香、大神彩佳、奈邉 健、大矢 進:アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるアロプレグナノロン投与による掻痒様行動の増強.
第125回日本薬理学会近畿部会
(岡山),
2014.5.
4. 藤井正徳、島崎裕貴、多留木崇志、田中美奈子、林 和加子、三宅真太郎、奈邉 健、大矢 進:ヘアレスマウスにおける食餌誘発性皮膚バリア機能障害および掻痒様行動:アトピー性皮膚炎研究におけるユニークなツール. 第87回日本薬理学会年会
(仙台),
2014.3.
5. 藤井正徳、戸田隆弘、中山貴敬、奈邉 健、大矢 進:神経ステロイドであるアロプレグナノロンはアトピー性皮膚炎様症状を呈したマウスにおいて掻痒様行動を誘発する.第124回日本薬理学会近畿部会
(京都),
2013.11.
6. Masanori Fujii, Takahiro Toda, Takanori Nakayama, Susumu
Ohya, and Takeshi Nabe: The neurosteroid allopregnanolone induces scratching
behavior in mice with atopic dermatitis. 23rd International Symposium of Itch (Osaka), 2013.10.
7. 藤井正徳、竹内香里、中山貴敬、大矢 進、奈邉 健:アトピー性皮膚炎を発症したマウスにおけるエタノールおよびバルビツール酸系薬剤による掻痒様行動の増強機構の解析.第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
(京都),
2013.10.
8. Masanori Fujii, Kaori Takeuchi, Takanori Nakayama, Susumu
Ohya, and Takeshi Nabe: Barbiturates induce scratching behavior in mice with
atopic dermatitis: An animal model for mimicking nocturnal scratching in atopic
dermatitis? 7th World Congress on Itch (Boston,
MA, USA),
2013.9.
9. 田中美奈子、藤井正徳、林和加子、三宅真太郎、多留木崇志、奈邉 健、大矢 進:ドライスキンを発症させダニ粗抽出物を経皮暴露したマウスにおける掻痒様行動と皮膚炎症状.次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2013
(熊本),
2013.8.
10. 藤井正徳、中山三早尾、奈邉 健、大矢 進:飼料誘発性アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける起痒物質皮内投与による掻痒様行動に対する
tacrolimus 軟膏の影響.第123回日本薬理学会近畿部会
(名古屋),
2013.7.
11. 藤井正徳、戸田隆弘、松田裕之、島崎裕貴、宮本佳卓、大矢 進、奈邉 健:ヘアレスマウスにおける飼料誘発性アトピー性皮膚炎様症状に対するγ-linolenic
acid (GLA) 含有軟膏の有効性.日本薬学会第133年会
(横浜),
2013.3.
12. 藤井正徳、戸田隆弘、島崎祐貴、大矢 進、奈邉 健:n-6系多価不飽和脂肪酸の欠乏によるアトピー性皮膚炎マウスモデル皮膚におけるthymic
stromal lymphopoietin (TSLP) の著明な増加.第86回日本薬理学会年会
(福岡),
2013.3.
13. Masanori Fujii, Hiroyuki Matsuda, Takahiro Toda, Susumu
Ohya, Takeshi Nabe: Topically applied γ-linolenic acid restores
corneocyte-bound ω-hydroxy ceramides and ameliorates atopic dermatitis-like
symptoms in mice. 日本研究皮膚科学会 第37回年次学術大会・総会
(那覇),
2012.12.
14. 三宅真太郎、藤井正徳:
アトピー性皮膚炎ではお酒を飲んだ時や眠い時になぜ痒くなる?.
第2回
4大学連携研究フォーラム
(京都),
2012.12.
15. 藤井正徳、竹内香里、中山貴敬、大矢 進、奈邉 健:
アトピー性皮膚炎様症状を呈したマウスにおけるバルビツール酸系薬剤によるひっかき行動の増強メカニズムの薬理学的解析.
第122回日本薬理学会近畿部会
(大阪),
2012.11.
16. 藤井正徳、竹内香里、中山貴敬、大矢 進、奈邉 健:
アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるバルビツール酸系薬剤による掻痒様行動の増強:
アトピー性皮膚炎における睡眠時掻痒モデルとしての可能性.
第22回 国際痒みシンポジウム
(東京),
2012.10.
17. 岩井安寿香、藤井正徳、遠藤史子、土井恵介、大矢 進、稲垣直樹、奈邉 健:
マウスにおける特殊飼料誘発アトピー性皮膚炎様症状の発症における系統差およびHr遺伝子変異の関与.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2012
(神戸),
2012.9.
18. 藤井正徳、中山貴敬、竹内香里、奈邉 健:
ヒスタミン皮内投与及びアトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるひっかき行動に及ぼすバルビツール酸系薬の影響.
第121回 日本薬理学会近畿部会
(徳島),
2012.6.
19. 大柳千恵、川口奈緒美、藤井正徳、奈邉 健:
ヘアレスマウスにおける特殊飼料誘発アトピー性皮膚炎様症状に及ぼすeicosapentaenoic
acid ethyl ester (EPA-E) の影響. 日本薬学会 第132年会
(札幌),
2012.3.
20. 藤井正徳、竹内香里、岩井安寿香、中山貴敬、土井恵介、奈邉 健:
アトピー性皮膚炎様症状を呈したヘアレスマウスにおけるエタノールおよびバルビツール酸系薬による掻痒様行動の増強反応に及ぼすGABAA受容体拮抗薬およびL型電位開口型Ca2+チャネル作動薬の影響.
第85回 日本薬理学会年会
(京都),
2012.3.
(辻本グループ)
21. 北山陽菜、辻本雅之、寺尾 彩、福田智哉、川端美穂、廣川 愛、山田有里子、峯垣哲也、西口工司:生体内必須微量元素量の変動がCYP3A4機能に及ぼす影響.第24回日本医療薬学会年会
(名古屋),
2014.9.(予定)
22. Masayuki Tsujimoto, Hitoshi Uchiyama, Tadakazu Shinmoto,
Hitomi Ogino, Tomoko Oda, Takuya Yoshida, Taku Furukubo, Satoshi Izumi, Tomoyuki
Yamakawa, Hidehisa Tachiki, Tetsuya Minegaki, Kohshi Nishiguchi. Effect of
uremic toxins on statin-induced cytotoxicity in paitents with end-stage renal
failure (Atlanta, GA, USA),
2014.9.
23. 内山 仁、辻本雅之、荻野仁未、小田智子、新本唯一、島田奈央美、筒井孝治、新田彩佳、吉田拓弥、古久保拓、和泉 智、山川智之、峯垣哲也、立木秀尚、西口工司:ヒト横紋筋モデル細胞を用いたスタチンによる横紋筋障害への尿毒症物質の関与とその増強メカニズムの検討.日本薬学会第134年会
(熊本),
2014.3.
24. 筒井孝治、辻本雅之、内山 仁、島田奈央美、新田彩佳、木村朱李、佐伯 崇、結城絵理子、吉田拓弥、古久保拓、和泉 智、山川智之、峯垣哲也、立木秀尚、西口工司:末期腎不全患者血清を長期暴露した横紋筋細胞の作製とその機能評価.日本薬学会第134年会
(熊本),
2014.3.
25. 寺尾 彩、辻本雅之、北山陽菜、福田智哉、峯垣哲也、西口工司:CYP3A4機能に及ぼす必須微量元素の影響.第34回日本臨床薬理学会学術総会
(東京),
2013.12.
26. Masayuki Tsujimoto, Yui Nagano, Satomi Hosoda, Asuka
Shiraishi, Ayaka Miyoshi, Shima Hiraoka, Taku Furukubo, Satoshi Izumi, Tomoyuki
Yamakawa, Tetsuya Minegaki, Kohshi Nishiguchi. The Influence of Vitamin D and
Uremic Toxins on Human CYP3A4 Activity and Expression. Annual
Meeting American
College of Clinical Pharmacology (Bethesda, MD,
USA), 2013.9.
27. 内山 仁、辻本雅之、荻野仁未、小田智子、新本唯一、島田奈央美、筒井孝治、新田彩佳、吉田拓弥、古久保拓、和泉 智、山川智之、峯垣哲也、西口工司:ヒト横紋筋モデル細胞における尿毒症物質によるスタチン毒性増強に及ぼすメバロン酸の影響.日本薬学会第133年会
(横浜),
2013.3.
28. 小田智子、辻本雅之、荻野仁未、新本唯一、吉田拓弥、古久保拓、和泉智、山川智之、峯垣哲也、西口工司:
ヒト横紋筋モデル細胞におけるインドキシル硫酸によるスタチン系薬物の細胞毒性増強メカニズムの解明.
第22回日本医療薬学会年会
(新潟),
2012.10.
29. 新本唯一、辻本雅之、白石明日香、永野唯、細田さとみ、島田奈央美、筒井孝治、新田彩佳、古久保拓、和泉智、山川智之、峯垣哲也、 西口工司:
CYP3A4発現量に及ぼす健常者血清と末期腎不全患者血清との相違性.
第20回クリニカルファーマシーシンポジウムウム
(福岡),
2012.7.
(天ヶ瀬グループ)
30. 天ヶ瀬紀久子、竹内孝治、加藤伸一:
薬剤起因性消化管障害の発生と治癒に関する研究.
生体機能と創薬シンポジウム2014
(大阪),
2014.8.
31. 天ヶ瀬紀久子、原 大介、泉本由加里、岡 美里、河上ひかる、加藤伸一、竹内孝治:
ビスフォスフォネート系薬剤と抗血栓薬の併用が胃粘膜に及ぼす影響.
第15回日本骨粗鬆症学会
(大阪),
2013.10 *6)
32. Kikuko Amagase, Nahoko Izumi and Koji Takeuchi:
Cyclooxygenase isozymes and prostaglandins as well as their receptors involved
in modulating gastric mucosal integrity under stress conditions. The15th
Taishotoyama International Symposium on Gastroenterology (Tokyo, Japan),
2013.9
33. Kikuko Amagase, Toshiko Murakami, Nahoko Izumi, Tomoko Wada,
and Koji Takeuchi: Roles of cyclooxygenase-1/prostaglandins and their receptors
in modulating gastric mucosal integrity under stress conditions. American Gastroenterological
Association (Orlando, USA), 2013.5
34. Kikuko Amagase, Yuji Yoshida, Daisuke Hara, Toshiko
Murakami, and Koji Takeuchi: Unique protective effect of egualen, a stable
azulene derivative, on gastrointestinal lesions induced in rats by ischemia/reperfusion,
double antithrombotic therapy, and loxoprofen. American Gastroenterological
Association (Orlando, USA), 2013.5
35. Melinda Gyenge, Kikuko Amagase, Shino Kunimi, Rie Matsuoka,
and Koji Takeuchi: Roles of pro-angiogenic and anti-angiogenic factors as well
as matrix metalloprotei-nases in development and healing of NSAID-induced small
intestinal ulcers in rats. American Gastroenterological Association (Orlando, USA),
2013.5
36. 天ヶ瀬紀久子、村上季子、和田朋子、河上ひかる、小谷 透、加藤伸一、竹内孝治:
マウス虚血再灌流誘起胃粘膜障害の発生におけるTXA2の重要性.
第86回日本薬理学会年会
(福岡),
2013.3.
37. 和田朋子、天ヶ瀬紀久子、川端大毅、小角早織、泉 奈保子、加藤伸一、竹内孝治:
寒冷拘束ストレス負荷マウスの胃粘膜恒常性におけるCOXアイソザイムおよびプロスタグランジンの役割.
日本薬学会第133年会
(横浜),
2013.3
38. 天ヶ瀬紀久子、阿部尚子、今西加芳、熊野愛子、竹内孝治:
NSAID誘起小腸損傷の発生におけるコルチコトロピン放出因子(CRF)の役割.
第9回日本消化管学会総会学術集会
(東京),
2013.1
39. Kikuko Amagase, Toshiko Murakami, Kaho Imanishi, Koji
Matsumoto, and Koji Takeuchi: Mucosal irritative and healing impairment effects
of risedronate, a nitrogen-containing bisphosphonate, in rats: Comparison with
alendronate and minodronate. The American Society for Bone and Mineral Research
2012 Annual Meeting (Minneapolis, USA), 2012.10. *6)
40. 中矢有華、石川佑香、木村有希、村上季子、天ヶ瀬紀久子、加藤伸一、竹内孝治:
ビスフォスフォネート系薬剤の胃粘膜傷害作用と潰瘍治癒におよぼす影響.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2012
(神戸),
2012.9. *6)
41. Toshiko Murakami, Koji Matsumoto, Shunsuke Takemoto, Yoshino
Komatsu, Tohru Kotani, Kikuko Amagase, and Koji Takeuchi: Roles of
cyclooxygenase/prostaglandin E2, nitric oxide synthase/nitric oxide, and
enterobacteria in pathogenesis of ischemic enteritis in rats. 7th International
Symposium on Cell/Tissue Injury and Cytoprotection/Organoprotection (Honolulu, USA),
2012.9
42. Yumeno Kitahara, Naoto Kurata, Shusaku Hayashi, Kikuko
Amagase, and Koji Takeuchi: Lubiprostone prevents NSAID-induced small
intestinal damage by suppression of inflammatory mediators’ expression via EP4
receptors. 7th International Symposium on Cell/Tissue Injury and
Cytoprotection/Organoprotection (Honolulu,
USA), 2012.9
43. Yuki Kimura, Yuka Takahira, Nahoko Izumi, Kikuko Amagase,
and Koji Takeuchi: Prostacyclin/IP receptors involved in modulating gastric
mucosal integrity under cold-restraint stress conditions. 7th International
Symposium on Cell/Tissue Injury and Cytoprotection/Organoprotection (Honolulu, USA),
2012.9
44. Akimitsu Wada, Kikuko Amagase, Yushi Yoshida, Taiki
Kawabata, Misato Oka, and Koji Takeuchi: Effect of monosodium glutamate on
healing of NSAID-induced small intestinal damage in rats. 7th International
Symposium on Cell/Tissue Injury and Cytoprotection/Organoprotection (Honolulu, USA),
2012.9
45. Melinda Gyenge, Manabu Ifuku, Shino Kunimi, Yuki Nakase, Rie
Matsuoka, Tomoni Kimura, Kikuko Amagase, and Koji Takeuchi: Rules of
pro-angiogenic and anti-angiogenic factors in healing of indomethacin-induced
small intestinal ulceration in rats. A Satellite Symposium of IUPHAR-GI Section
(Tokyo, Japan), 2012.7
46. Toshiko Murakami, Koji Matsumoto, Shunsuke Takemoto, Yoshino
Komatsu, Tohru Kotani, Kikuko Amagase, and Koji Takeuchi: Roles of
cyclooxygenase/prostaglandin E2, nitric oxide synthase/nitric oxide, and
enterobacteria in pathogenesis of ischemic enteritis in rats. A Satellite
Symposium of IUPHAR-GI Section (Tokyo,
Japan), 2012.7.
47. Tomoko Wada, Hikaru Kawakami, Ayano Imasato, Shinji Kojima,
Tohru Kotani, Kikuko Amagase, and Koji Takeuchi: Pathogenic importance of
thromboxane A2 in ischemia/reperfusion-induced gastric injury in mice. A
Satellite Symposium of IUPHAR-GI Section (Tokyo,
Japan), 2012.7.
48. Koji Takeuchi, Kikuko Amagase, Shinichi Kato, Melinda
Gyenge, and Mayu Tanigami: Roles of Prostaglandin EP4 receptors in development
and healing of NSAID-induced small intestinal damage. A Satellite Symposium of
IUPHAR-GI Section (Tokyo, Japan), 2012.7.
(小原グループ)
49. M. Kobara, A. Yukiya-Furumori, M.
Ohigashi, H. Toba, T. Nakata. Short-term
caloric restriction mediates cardiac redox state and improves diastolic
function in pressure overload hypertrophy. ESC Congress 2014, Barcelona, Spain.
Sep, 2, 2014. *2)
<テーマ2:中枢疾患におけるバイオメタルによる生体反応制御分子メカニズムの解明>
(石原グループ)
50. 古川琴江、石原慶一、金井志帆、山川和弘、左合治彦、秋葉 聡:ダウン症モデルマウス胎児脳において変動する分子の検索.
日本薬学会第134年会
(熊本),
2014.3.
51. 別府梨沙、石原慶一、Niall
P. Murphy、金井志帆、山川和弘、左合治彦、秋葉 聡:ダウン症モデルマウス成体脳における神経伝達物質の代謝異常.
日本薬学会第134年会
(熊本),
2014.3.
52. 石原慶一:ダウン症モデルマウス胎児脳における変動分子の網羅的解析.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
(京田辺),
2013.10.
53. 別府梨沙、石原慶一、金井志帆、左合治彦、Niall
P. Murphy、山川和弘、秋葉 聡:ダウン症モデルマウス成体脳における神経伝達物質量の変動と関連酵素群の発現 ―ダウン症記憶障害の基盤メカニズム解明を目指して―.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
(京田辺),
2013.10.
54. 石原慶一、金井志帆、左合治彦、山川和弘、秋葉 聡:プロテオミクスおよびマイクロアレイ解析によるダウン症モデルマウスの胎児脳の変動分子の同定.
日本人類遺伝学会第58回大会
(仙台),
2013.11.
55. 石原慶一、川﨑愛弓、金井志帆、山川和弘、左合治彦、秋葉 聡:ダウン症モデルマウス胎児脳における変動分子の網羅的解析―ダウン症脳発達遅滞の治療標的分子の探索―。第62回日本薬学会近畿支部総会・大会
(西宮),
2012.10
56. 川﨑愛弓、石原慶一、金井志帆、山川和弘、左合治彦、秋葉 聡:ダウン症モデルマウス胎児の脳タンパク質の発現変動解析.
第62回日本薬学会近畿支部総会・大会
(西宮),
2012.10.
57. 石原慶一、川﨑愛弓、金井志帆、左合治彦、山川和弘、秋葉 聡:ダウン症モデルマウスの脳プロテオミクス解析.
第35回日本分子生物学会年会
(福岡),
2012.12.
(高田グループ)
58. 杜氏裕美子、高田和幸、河西翔平、髙田哲也、北村佳久、芦原英司: アルツハイマー病の細胞治療法開発に向けた骨髄由来細胞のAβ貪食機能と内在性ミクログリアへの作用解析.
日本薬学会第134年会
(熊本),
2014.3.27-30.
59. Kazuyuki Takata, Yumiko Toji, Shohei Kawanishi, Tetsuya
Takada, Yoshihisa Kitamura and Eishi Ashihara : Microglia-like monocytic cells
derived from bone marrow cells phagocytose amyloid-β and facilitate
phagocytosis of amyloid-β by resident microglia. American Society of Hematology
(ASH) 55th annual meeting (New Orleans,
USA), 2013. 12.
7-10.
60. 太田垣健人、高田和幸、富永 淳、松井香保里、池上倫代、弓倉 梓、北村佳久、下濱 俊、芦原英司:アルツハイマー病治療薬リバスチグミンによる神経保護ならびにシナプス機能の改善効果の解析.
第7回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム.(仙台),2013.11.23-24.
61. 高田和幸、北村佳久、金井美乃里、太田垣健人、富永 淳、松井香保里、弓倉 梓、芦原英司、下濱 俊:リバスチグミンの神経保護作用機序ならびに認知機能障害改善作用の解析.第32回日本認知症学会学術集会.(松本)2013.11.8-10.
62. 高田和幸、河西翔平、杜氏裕美子、北村佳久、芦原英司:
M-CSF刺激による造血幹細胞からのアミロイドβ貪食細胞への分化誘導.
第75回日本血液学会学術総会
(札幌).
2013.10.11-13.
63. 富永 淳、高田和幸、太田垣健人、松井香保里、池上倫代、弓倉 梓、北村佳久、下濱 俊、芦原英司:
アルツハイマー病治療薬リバスチグミンの神経機能改善に関する解析.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2013
(熊本).
2013.8.31
64. 高田和幸:
奨励賞講演 アルツハイマー病の根本的治療を目指した治療標的の探索と双方向性橋渡し研究.
日本薬学会第133年会
(横浜),
2013.3.27-30.
65. 高田和幸、北村佳久、下濱 俊、芦原英司:
次世代の会シンポジウム 神経疾患克服に向けた若手研究者の挑戦・アルツハイマー病克服に向けたトランスレーショナルリサーチ.
第86回日本薬理学会
(福岡),
2013.3.21-23.
66. 高田和幸、北村佳久、下濱 俊、芦原英司.
High mobility group box protein 1(HMGB1) によるミクログリアのアミロイドβ1-40の貪食阻害作用.
第6回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム.(京都),2012.11.23-24.
67. 杜氏裕美子、高田和幸、北村佳久、芦原英司.
M-CSFを処置した骨髄由来造血幹細胞によるアミロイドβの貪食.
第6回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム.(京都),2012.11.23-24.
68. 富永 淳、高田和幸、北村佳久、下濱 俊、芦原英司.
ガランタミンによるミクログリアのアミロイドβ貪食促進および脳内アミロイドβ除去促進作用.
第6回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム.(京都),2012.11.23-24.
69. 高田和幸、北村佳久、芦原英司.ミクログリアおよび骨髄由来細胞のアミロイドβ貪食機能の解析.第105回近畿生理学談話会.(大阪),2012.9.29.
70. 雨宮孝英、高田和幸、北村佳久、下濱 俊、芦原英司.
ガラタミンによるミクログリアのAβ貪食促進および脳内Aβ除去.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2012(神戸),2012.9.1.
71. 高田哲也、高田和幸、北村佳久、下濱 俊、芦原英司.
細胞外HMGB1によるミクログリアのアミロイドβ1-40の貪食阻害作用.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2012.(神戸),2012.9.1.
72. 河西翔平、高田和幸、北村佳久、芦原英司.
M-CSFを処置した骨髄由来細胞のアミロイドβ貪食機能の解析.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2012.(神戸),2012.9.1.
73. Kazuyuki Takata, Yoshihisa Kitamura, and Eishi Ashihara:
Monocytes derived from bone marrow cells by macrophage colony-stimulating
factor treatment effectively phagocytose amyloid-β. ISEH-Society for Hematology
and Stem Cells-41st Annual Scientific Meeting (Amsterdam, Netherlands),
2012. 8.
(長澤グループ)
74. 小川未佳代:亜鉛トランスポータZrt/Irt-like
protein (ZIP) 1を介した亜鉛輸送に対する二価金属カチオンの阻害活性の比較.ナノライフサイエンス・オープンセミナー2014
(徳島),
2014. 8.
75. 大嶋千晶:酸化ストレス負荷アストロサイトにおける亜鉛輸送機構の機能的発現について.ナノライフサイエンス・オープンセミナー2014
(徳島),
2014. 8.
76. 鎌塚洋祐、小林哲、大堀健史、藤原麻紀子、西田健太朗、長澤一樹:マウス及びヒトP2X7受容体活性に対する二価金属カチオンの影響の比較検討.日本薬学会第134年会
(熊本),
2014. 3.
77. 竹林直人、古田能裕、麻野浩史、弘田恵美、回渕俊生、須藤嵩史、大嶋千晶、松村真裕、向井あゆみ、西田健太朗、長澤一樹:活性化アストロサイトにおける亜鉛トランスポータZIPアイソフォームの発現並びに機能性について.第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
(京都),
2013. 10.
78. 西田健太朗、久保田晃代、松本沙希、生川晃子、田中美早、長澤一樹:味細胞には亜鉛トランスポータZnT3が発現する.メタルバイオサイエンス研究会2013
(静岡),
2013. 9.
79. 瀬川将平、芝本真紀子、小川未佳代、三宅沙央莉、西田健太朗、長澤一樹:亜鉛トランスポータZrt-and
Irt-like protein 1 (ZIP1) 過剰発現系の構築とその機能評価.メタルバイオサイエンス研究会2013 (静岡),
2013. 9.
80. 須藤嵩史、古田能裕、麻野浩史、弘田恵美、回渕俊生、大嶋千晶、竹林直人、松村真裕、向井あゆみ、西田健太朗、長澤一樹:活性化アストロサイトにおける亜鉛クリアランス機構の機能的発現について.メタルバイオサイエンス研究会2013
(静岡),
2013. 9.
81. 瀬川将平、辰巳奈緒、西田健太朗、長澤一樹:マウス初代培養大脳皮質アストロサイト及びミクログリアにおける亜鉛取り込み特性の比較.Neuro2013
(京都),
2013. 6.
82. 芝本真紀子、水本果歩、小川未佳代、三宅沙央莉、西田健太朗、長澤一樹:亜鉛トランスポータZrt-and
Irt-like protein 1 (ZIP1) 過剰発現系の構築とその機能評価.日本薬学会第133年会
(横浜),
2013. 3.
83. 瀬川将平、辰巳菜穂、西田健太朗、長澤一樹:マウス初代培養大脳皮質アストロサイト及びミクログリにおける亜鉛輸送特性の比較.日本薬学会第133年会
(横浜),
2013. 3.
84. 大里侑希、谷 美咲、西浦武志、古田能裕、須藤嵩史、浦島早希子、瀬川将平、松尾剛明、西田健太朗、長澤一樹:マウスアストロサイトの低浸透圧処理による亜鉛放出機構に関する研究.ナノライフサイエンス・オープンセミナー2012
(大阪),
2012. 8.
85. 松尾剛明、瀬川将平、西田健太朗、長澤一樹:亜鉛誘発ミクログリアの活性化における亜鉛トランスポータの関与.生物分子システムに基づく創薬科学フロンティア研究 成果発表会
(京都),
2012. 2.
86. Kazuki Nagasawa, Shohei Segawa, Yuki Ohsato, Misaki Tani,
Takeshi Nishiura, Kentaro Nishida, Takaaki Matsuo: Zinc released from
hypoosmotic stress-loaded astrocytes activates microglia. International Society
for Zinc Biology 2012 Conference (Victoria,
Australia),
2012. 1.
<テーマ3:疾患治療を目指したマイクロカセットドーズによるバイオメタルの時空間分布と生体反応の制御>
(坂根グループ)
87. 北岡 侑、住田基樹、安井裕之、草森浩輔、勝見英正、坂根稔康、山本 昌:リチウムの体内動態と消化管吸収特性.日本薬剤学会第29年会(大宮),
2014. 5. *12)
88. 柏川紗希、草森浩輔、勝見英正、坂根稔康、山本昌:鉄欠乏性貧血を目的とした鉄含有新規経皮吸収製剤の創製.日本薬剤学会第29年会(大宮),
2014. 5. *13)
89. 妹尾彩香、信田由貴、杉下靖宜、岡本裕己、永井美帆、安野 徹、吉川 豊、安井裕之、勝見英正、坂根稔康、山本 昌:TNBS誘発大腸炎モデルに対する亜鉛の治療効果.
日本薬剤学会第27年会(神戸市),
2012. 5. *11)
(吉川グループ)
90. 宮菜美華、川﨑朝子、藤田佳那、真壁明里、仲亜紀子、松本衣代、安井裕之、吉川 豊、梶原苗美:ラットの生体内微量金属の変動に及ぼす運動の影響.
第53回日本栄養・食糧学会近畿支部大会(京都),
2014.10.
91. 小澤奈央実、三上優依、安井裕之、吉川 豊:糖質制限下および高糖質条件下での生体内微量元素の変動と生体への影響.
第64回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2014.10.
92. 安堂千尋、吉川 豊、安井裕之:α-アミラーゼ阻害作用を有する第一遷移系列金属および亜鉛のメタロミクス研究.
第64回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2014.10.
93. 波多野菖梧、吉川 豊、安井裕之:ヒドロキサム酸誘導体-亜鉛錯体の合成とインスリン様作用の評価.
第64回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2014.10.
94. Yutaka Yoshikawa, Hiroki Murakami, Shigeyuki Fujimoto,
Takayuki Nishiguchi, and Hiroyuki Yasui: Study of zinc compounds with
lifestyle-related disease therapeutic effect. インドネシア国立ウダヤナ大学医学部内分泌・老年科&日本ヘモレオロジー学会&神戸女子大学健康福祉学部 国際合同シンポジウム(インドネシア、バリ島),
2014.8.
95. Rie Nagura, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui:
Pharmacokinetic analysis of [meso-tetrakis (4-sulfonatophenyl)
porphyrinato]zinc(II) complex as a strong anti-diabetic agent by spectroscopic
measurement. インドネシア国立ウダヤナ大学医学部内分泌・老年科&日本ヘモレオロジー学会&神戸女子大学健康福祉学部 国際合同シンポジウム(インドネシア、バリ島),
2014.8.
96. 徳田 循、吉川 豊、安井裕之:臓器特異的なメタロデリバリーを目指したバナジウム錯体の設計と体内動態解析.
第25回日本微量元素学会学術集会(岡山),
2014.7.
97. Yutaka Yoshikawa, Chihiro Ando, Chiaki Kanaoka, Yoshiki
Kuriyama, Sawako Shiomi, Naoko Seta, and Hiroyuki Yasui: Metallomic study of Zn
and first transition metals with anti life-style related diseases properties. 第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(京都),
2014.6.
98. Yoshiki Naoe, Kanako Michigami, Yutaka Yoshikawa, Naemi
Kajiwara, and Hiroyuki Yasui: Enhancement of the bone strength in STZ-induced
diabetic mice by supplementation of the Zn2+ and first transition
metal ions with anti-saccharification action against the collagen. 第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(京都),
2014.6.
99. 直江佳貴、道上加奈子、吉川 豊、梶原苗美、安井裕之:糖尿病性骨代謝異常に対する亜鉛錯体の影響.
第68回日本栄養・食糧学会大会(北海道),
2014.5-6.
100.
吉川 豊、道上加奈子、直江佳貴、松本衣代、鈴木一永、梶原苗美、安井裕之:健常および骨粗鬆症モデルマウスの骨代謝に及ぼすZnの影響.
第13回日本AS学会・第7回日本血流血管学会 合同学術集会(東京),
2013.11.
101.
道上加奈子、直江佳貴、松本衣代、鈴木一永、梶原苗美、吉川 豊、安井裕之:亜鉛は必ずしも骨強度増強作用を示すわけではない:ノーマルマウスと骨粗鬆症モデルマウスの比較において.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2013.10.
102.
矢吹夏奈、内藤行喜、家原由貴、吉川 豊、安井裕之:配位様式の違いによる亜鉛錯体の消化管吸収性の変化.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2013.10.
103.
大垣利夏子、安井裕之、吉川 豊:α-グルコシダーゼの効果を増強、減弱するミネラルの探索.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2013.10.
104.
小林佑子、安井裕之、吉川 豊:Fragaria
vesca L.(ワイルドストロベリー)によるα-グルコシダーゼ阻害作用.
第63回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2013.10.
105.
Naemi Kajiwara, Yutaka
Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, and Kinuyo Matsumoto: Experimental observations of
anti-diabetic activity of zinc complexes with theanine. 20th International
Congress of Nutrition (Granada, Spain), 2013.9.
106.
宗兼将之、本村信治、神野伸一郎、羽場宏光、吉川 豊、安井裕之、廣村 信、榎本秀一:Gamma-Ray
Emission Imaging (GREI) による亜鉛錯体の体内動態解析. メタルバイオサイエンス研究会2013(静岡),
2013.9.
107.
Takayuki Nishiguchi,
Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: Syntheses and structure activity
relationships of anti-diabetic Zn complexes with maltol derivatives. 第23回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(東京),
2013.6.
108.
吉川 豊、内藤行喜、安井裕之:亜鉛錯体による2型糖尿病治療への挑戦.
日本薬学会第133年会(神奈川),
2013.3.
109.
德田 循、吉川 豊、安井裕之:配位子の違いによる生体内バナジウム移行性の制御.
日本薬学会第133年会(神奈川),
2013.3.
110.
道上加奈子、吉川 豊、梶原苗美、安井裕之:SAMP6骨粗鬆症モデルマウスに及ぼす硫酸亜鉛の骨強度増強作用.
第19回ヘモレオロジー学会大会(兵庫),
2012.12.
111.
吉川 豊、邑上裕紀、内藤行喜、安井裕之:奨励賞受賞講演「糖尿病克服を目指したZn錯体の開発研究」.
第62回日本薬学会近畿支部総会・大会(兵庫),
2012.10.
112.
吉川 豊、本田哲郎、安井裕之:インスリン様作用を有する亜鉛錯体の物理化学パラメータと赤血球移行率との相関性. 第3回メタロミクス研究フォーラム(東京),
2012.8.
113.
宗兼将之、神野伸一郎、本村信治、吉川 豊、安井裕之、廣村 信、榎本秀一:亜鉛錯体のダイナミクスと抗糖尿病作用の関連.
第3回メタロミクス研究フォーラム(東京),
2012.8.
114.
宗兼将之、門脇沙緒莉、神野伸一郎、福中彩子、本村信治、吉川 豊、安井裕之、廣村 信、榎本秀一:抗糖尿病作用を有する亜鉛錯体のダイナミクス研究.
第23回日本微量元素学会(東京),
2012.7.
115.
Noriko Nabaya, and
Takayasu Moroki, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: Homo/hetero binuclear
complexes containing Cu and Zn: Synthesis and evaluation of anti-diabetic
activity. 第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(石川),
2012.5.
116.
Masayuki Munekane,
Shinichiro Kamino, Shinji Motomura, Yutaka Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, Makoto
Hiromura, and Shuichi Enomoto: Analysis of metabolism and anti-diabetic
activity of zinc complex. 第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(石川),
2012.5.
117.
宗兼将之、門脇沙緒莉、神野伸一郎、福中彩子、木村信治、吉川 豊、安井裕之、廣村 信、榎本秀一:複数分子同時イメージング装置(GREI)を用いた抗糖尿病作用を有する亜鉛錯体のダイナミクス研究.
日本薬学会第132年会(北海道),
2012.3.
118.
吉川 豊、藤本重行、安井裕之:糖尿病治療効果を有するセレン含有亜鉛錯体の開発研究.
日本薬学会第132年会(北海道),
2012.3.
119.
宮崎理恵、吉川 豊、安井裕之:シッフ塩基を配位子に持つ新規亜鉛錯体の合成とα-グルコシターゼ阻害活性.
日本薬学会第132年会(北海道),
2012.3.
120.
家原由貴、吉川 豊、安井裕之:亜鉛-クリオキノール錯体の2型糖尿病改善効果.
日本薬学会第132年会(北海道),
2012.3.
<テーマ4:マルチトレーサーによる病態におけるバイオメタルの時空間分布解析とトランスレーショナル臨床研究>
(安井・中村・羽場グループ)
121.
米川結実子、吉川 豊、安井裕之:アウミニウム/マルトール錯体の曝露による生体機能への影響.
第64回日本薬学会近畿支部総会・大会(京都),
2014.10.
122.
Yuki Naito, Yutaka
Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: Zn(hinokitiol)2 complex, as a potent
anti-diabetic candidate, activates the insulin signaling pathway in 3T3-L1
adipocytes through an insulin-independent stimulation. インドネシア国立ウダヤナ大学医学部内分泌・老年科&日本ヘモレオロジー学会&神戸女子大学健康福祉学部 国際合同シンポジウム(インドネシア、バリ島),
2014.8.
123.
Sawako Shiomi, Naoko
Seta, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: Normalization effect of nickel ion
intake on the blood pressure in fructose induced hypertension rats based on
inhibition of ACE activity. インドネシア国立ウダヤナ大学医学部内分泌・老年科&日本ヘモレオロジー学会&神戸女子大学健康福祉学部 国際合同シンポジウム(インドネシア、バリ島),
2014.8.
124.
安井裕之、傳寳和佳子、吉川 豊:高脂肪食摂取により惹起される糖尿病状態に影響を及ぼす生体微量金属の変動.
第25回日本微量元素学会学術集会(岡山),
2014.7.
125.
中根香織、吉川 豊、安井裕之:トロポロン誘導体–2価金属錯体のエラスターゼ阻害活性評価.
第25回日本微量元素学会学術集会(岡山),
2014.7.
126.
小出隆規、全田未悠、大石真也、増田 亮、藤井信孝、安井裕之:コラーゲンの細線維化を阻害するプラチナ錯体.
第25回日本微量元素学会学術集会(岡山),
2014.7.
127.
Takayasu Moroki, Yutaka Yoshikawa,
Katsuhiko Yoshizawa, Airo Tsubura, and Hiroyuki Yasui: Morphological analysis
of the pancreas and liver in diabetic KK-Ay mice treated with zinc
or oxovanadium complexes. 第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(京都),
2014.6.
128.
Miho Nakamura, Satomi
Yoshioka, Naemi Kajiwara, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: The effects of
feeding zinc-deficient diets on rats behavior and its relations with the
hematopoietic function. 第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(京都),
2014.6.
129.
中村未歩、吉岡里実、吉川 豊、安井裕之:低亜鉛食飼育動物における生体内微量元素の変動.
第68回日本栄養・食糧学会大会(北海道),
2014.5-6.
130.
塩見紗和子、瀬田尚子、吉川 豊、安井裕之:フルクトース負荷高血圧ラットにおけるNiの降圧作用に関する研究.
第68回日本栄養・食糧学会大会(北海道),
2014.5-6.
131.
安井裕之、中村未歩、諸木孝泰、吉川 豊:亜鉛の量的かつ質的な恒常性維持が2型糖尿病を治療する-定量的な組織形態計測によるアプローチ-.
日本薬学会第134年会(熊本),
2014.3.「シンポジウム講演」
132.
内藤行喜、吉川 豊、安井裕之:O4型亜鉛錯体によるPTP1B阻害作用の検討.
メタルバイオサイエンス研究会2013(静岡),
2013.9.
133.
安井裕之:2型糖尿病における生体金属恒常性の破綻と亜鉛製剤による糖尿病治療戦略.
第86回日本生化学会大会(神奈川),
2013.9. 「シンポジウム講演」
134.
Hiroyuki Yasui, Yutaro
Natsume, Miki Kobayashi, Yuki Naito, Yutaka Yoshikawa: Anti-diabetic action of
Zn complex Zn(opt)2 on the expression and activation of PDX-1 in
pancreas of mice. 4th International Symposium on Metallomics (Oviedo, Spain),
2013.7.
135.
Hiroyuki Yasui, and
Yutaka Yoshikawa: Imbalance of metal homeostasis in diabetic state and
treatment of diabetes by zinc-based therapy. International Franco-Japanese
Workshop on Metallomics (Pau, France), 2013.7. 「招待講演」
136.
福林 新、井上亜紀、渡辺恵子、神野伸一郎、吉川 豊、安井裕之、廣村 信、榎本秀一:マグネシウム欠乏モデルマウスの心臓におけるマグネシウムトランスポーターの発現量と金属元素濃度の変化.
第24回日本微量元素学会学術集会(大阪),
2013.6.
137.
傅寶和佳子、吉川 豊、安井裕之:高脂肪食摂取マウスにおけるバイオメタルと疾患の網羅的解析.
第67回日本栄養・食糧学会大会(愛知),
2013.5.
138.
安井裕之:疾患メタロミクスと亜鉛製剤による糖尿病治療研究.
滋賀医科大学‐京都薬科大学 第1回 ジョイント・シンポジウム(京都),
2013.5. 「招待講演」
139.
久米 学、安井裕之、吉川 豊、東口佳苗、小林曜子、槇本博雄、平野 剛、平井みどり、中村 任:食道癌の術前FP療法施行患者における手術前後のシスタチンCとプラチナの濃度変動.
日本薬学会第133年会(神奈川),
2013.3.
140.
安井裕之、柴谷衣里、吉川 豊:抗酸化活性を有するアスコルビン酸亜鉛錯体
(ZnC) の開発.
第3回メタロミクス研究フォーラム(東京),
2012.8.
141.
安井裕之、吉川 豊:シンポジウム「亜鉛錯体の経口投与は2型糖尿病動物を何故に治療できるのか―亜鉛の体内分布変動からの考察―」.
第23回日本微量元素学会(東京),
2012.7. 「シンポジウム講演」
142.
中村 任、久米 学、安井裕之、吉川 豊、東口佳苗、小林曜子、黒田大介、平井みどり:食道癌術前化学療法時のプラチナおよびシスタチンCの血液中濃度推移.
第29回日本TDM学会・学術大会(兵庫),
2012.6.
143.
安井裕之、伊賀瑞紗、松尾岳志、吉川 豊、中村 任、久米 学、江原正明、福田浩之、平岡勇二:シンポジウム「疾患メタロミクスと酸化ストレス」.
第65回日本酸化ストレス学会学術集会(徳島),
2012.6. 「シンポジウム講演」
144.
Miki Kobayashi, Yutaro
Natsume, Yuki Naito, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui: Effect of
anti-diabetic Zn complex (Zn (opt)2) on protein expression of Pdx-1
in pancreas of mice. 第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(石川),
2012.5.
145.
Shota Maegawa, Hidefumi
Ariyoshi, Yutaka Yoshikawa, and Hiroyuki Yasui:
Suppressive effect of Zn(opt)2 on LPS-induced mouse liver injury
–relationship between Zn distribution and protection–. 第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(石川),
2012.5.
146.
内藤行喜、吉川 豊、安井裕之:亜鉛ヒノキチオール錯体によるインスリン受容体およびインスリン受容体基質-1に対するチロシンリン酸化作用.
日本薬学会第132年会(北海道),
2012.3.
147.
久米 学、安井裕之、吉川 豊、東口佳苗、小林曜子、槇本博雄、平野 剛、黒田大介、平井みどり、中村 任:食道癌術前化学療法時の血漿中プラチナ濃度推移と血清シスタチンC濃度の相関解析.
第33回日本病院薬剤師会近畿学術大会(大阪),
2012.1
▲ このページのトップに戻る
|