スタッフ紹介
教 授 中田 徹男 (医学博士) nakata@mb.kyoto-phu.ac.jp 助教授 小原 幸 (医学博士) kobara@mb.kyoto-phu.ac.jp 助 手 鳥羽 裕恵 (薬学修士) toba@mb.kyoto-phu.ac.jp
大学院生のページへ
M2
井上 理矢子 (臨床) 井上 理矢子 (臨床) 合田 恵理 (臨床) 平 正輝 (薬学) 田村 和也 (薬学) 鳴瀧 雅子 (薬学) 鳴瀧 雅子 (薬学) M1
小林 直哉 (臨床) 澤井 直樹 (臨床) 田中 琢也 (薬学) 塚本 理恵 (臨床) 中江 剛史 (臨床) 松村 美帆子 (臨床) 村上 昌史 (薬学)
学部生のページへ平成16年度
阿部 正樹 宇野 綾 岡山 祥子 奥田 久美子 尾花 理徳 小林 登美枝 下田 真史 鈴木 佳奈 竹井 千香子 巽 弥生 田中 泰弘 仲田 紘子 中西 枝里子 中山 雄介 西村 祈 藤井 陽子 藤戸 裕子 佛原 佳奈 森田 洋亮
OB/OG Lists
大学院博士前期(修士)修了生
(平成15年度生)
伊賀 幾美 佐々木 貴之 清水 貴浩 白須 千保子 須山 奈見子 三木 俊介 向山 直樹 (平成14年度生)
奥田 宗一郎 五明 英里子 齊藤 照尚 中川 善嗣 宮崎 貴之 (平成13年度生)
大北 晋也 大野 恵一 小野 知子 木村 友妃子 出水 睦子 藤田 浩二 (平成12年度生)
有田 諭 伊藤 賀徳 坪井 美佳 鳥羽 裕恵 増田 賢二 森 和人 (平成11年度生)
藤田(小田)あゆみ 徳和目 篤志 深田さやか 村瀬 昌子 盛 俊一郎 学部卒業生
(平成15年度卒業生)
伊東 香奈 川崎 博子 児島 里佳 田中 琢也 北谷 康貴 塚本 理恵 中江 剛史 松村 美帆子 福原 あかり 光廣 貴紀 藤井 紗耶香 村上 昌史 山本 蕗子 (平成14年度生)
井上 理矢子 岡本 明大 海渡 晴子 河村 信和 岸本 聡太 合田 恵理 河本 真理子 佐藤 佑輔 砂川 奈芳子 高橋 健司 田村 和也 鳴瀧 雅子 深田 博子 福林 有紀 松川 えり 森川 友里加 吉田 恵子 吉村 彰子 ( 平成13年度生)
伊賀 幾美 池井 健 小笠原 佳子 金兒 あかね 佐々木 貴之 白須 千保子 藤田 賢司 堀井 則子 松田 有希子 松山 智美 三木 俊介 向山 直樹 山下 美紀 ( 平成12年度生)
井上 尚久 岩田 雅司 奥田 宗一郎 小原 有賀 柿木 陽子 勝浦 祐司 北川 貴資 河本 暁子 小林 千恵子 世良 友佳 千崎 慶子 武田 明子 中川 善嗣 橋本 いずほ 馬場 徹 肥田木 貴嗣 山口 那実 山下 乃里子 ( 平成11年度生)
梅田 智子 大野 恵一 金山 基賢 兼 房 牧子 川島 明子 木村 友妃子 関根 玲子 田平 裕美子 出水 睦子 中田 良平 中原 詠子 新田 祥子 藤江 聡美 藤田 浩二 前田 とも子 村上 由美 山本 純 吉中 葉子 (平成10年度生)
伊藤 賀徳 大森 あゆみ 苅田 基生 槲田 正太郎 古賀 文 木村 誠 斎藤 深理 菅原 寿代 坪井 美佳 鳥羽 裕恵 西村 奈央恵 藤井 則久 藤島 雪乃 藤村 彰子 真本 美智子 森 和人 山本 理恵 渡邊 陽子
熊野古道:遙か大鳥居を望む(教室旅行2005-9-18)
<研究概要>
臨床薬理学教室は平成10年度に開設された新しい教室です。スタッフはこれまで循環器系疾患を中心とした内科診療や教育・研究に従事してきました。生活習慣病の代表的なものに虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞)や高血圧があります。今後、「血管病」としての冠動脈疾患がますます増加する事が予想され、一方、高血圧や糖尿病、高脂血症など、いわゆる「代謝異常症候群」が冠動脈疾患の危険因子としても重視されています。教室では血管病の予防に関する薬物効果を中心に様々な疾患モデル動物を用い、虚血・再灌流心筋障害の機序と心筋保護・再生の研究、及び高血圧の成因における中枢の関与と臓器障害の予防の研究を進めています。
心筋保護の研究では、ランゲンドルフ法によるラットの灌流心や培養心筋細胞を用いて、種々の薬剤(カリウムチャネル開口薬など)による虚血・再灌流障害の抑制効果と機序の解明、プレコンディショニング(ischemic
preconditioning, stretch preconditioning)効果の機序の検討を行っています。また、共同研究として最近注目されている心筋細胞の再生医療の基礎的検討を行っています。
高血圧に関する研究では、成因論に占める中枢神経系の関与を、脳内renin-angiotensin系や圧受容体反射異常、また脳微小灌流法を用い神経伝達物質としてのcatecholamineや一酸化窒素、GABAの働きを検討しています。さらにインスリン抵抗性と高血圧の関与、及び培養血管内皮及び平滑筋細胞、大動脈リング標本を用い、内皮細胞を始めとする血管傷害に対する降圧・糖尿病治療効果、シグナル伝達についてもmRNAや蛋白発現レベルから検討を行っています。
(2005.9.18 in 湯の峰温泉)
担当講義
1年生:基礎演習
3年次生:免疫学・臨床医学概論・薬理学実習
4年次生:病態生理学
大学院生:臨床薬理学特論・臨床薬学演習・臨床医学特論
I
同窓会のページが復活しました。
同窓生限定ですので他の方はご遠慮下さい。