臨床腫瘍学分野

Department of Clinical Oncology


News


メンバー


研究内容


業績


Research


がん幹細胞特性に基づく新規の治療標的分子を同定する研究

がんは悪性新生物とも呼ばれ、もともとは患者さんの体の中にあった正常細胞に、遺伝子の異常が蓄積することによって「がん細胞」(悪性の異常な細胞)が生まれ、無秩序に大きくなる塊をつくり、さらに転移などを起こして生命を脅かす疾患です。近年のがん研究や幹細胞生物学の発展により、がん組織の中には幹細胞の性質をもつ細胞が存在することが分かっています。悪性新生物が発生してくる過程で、がん細胞は、本来は個体が発生する時に働くさまざまな因子を悪用することで、その増殖を促進させていることが明らかになっています。このような因子の中で、成体には出来るだけ大きな影響を与えず、がん細胞の増殖を効率よく阻害できるものを、もしみつけることが出来れば、これまでにない治療戦略につながる可能性があります。
臨床腫瘍学分野では、幅広いがんの発症に関与することが知られている発がん因子、がん抑制遺伝子(p53)の失活と、変異型がん遺伝子(Ras, EGFR変異体)を、正常細胞に人工的に導入することにより作成した、脳腫瘍モデルを題材に研究を行っています。その脳腫瘍から、がん幹細胞を独自に樹立して、これらを駆逐する手法を開発することを目標に、分子細胞生物学的な研究を行っています。つまり、がん幹細胞の増殖に必須な、発生学的に重要な遺伝子群を同定し、その遺伝子の働きを人工的に抑えた場合に、増殖を抑制したり細胞死を誘導したりするメカニズムについて解析しています。さらに、その特異的阻害剤の有効性を検証しています。
また、臨床腫瘍学分野では、京薬発の新薬を開発することを目指し、本学の合成系分野とも緊密な共同研究を展開して、本学で合成された新規の化合物の抗がん剤としてのポテンシャルを検証しています。現在、上記の脳腫瘍幹細胞の増殖を、効率よく抑制する化合物を同定し、詳細な分子メカニズムについて解析を進めています。また、京薬発化合物を併用させることによって既存の抗がん剤の治療効果を高める組合せを見出しており、新しい治療戦略の開発に繋げることを目指しています。


新規がん治療標的C7orf24 /gamma-glutamyl cyclotransferase (GGCT)に関する研究

C7orf24(遺伝子名)は、プロテオーム解析(網羅的なタンパク質の定量解析)という手法で、泌尿器系のがん細胞で(正常細胞に比べて)特に高発現する新規遺伝子として独自に発見されました。発見された当時、機能はおろか蛋白質として実在しているかどうかも明らかではなかったのですが、その後、C7orf24がGGCTというグルタチオン代謝関連酵素であることが判明しました。
これまでに臨床腫瘍学分野では、GGCT遺伝子を人工的に働けなくすると、がん細胞が増殖できなくなり、そのメカニズムには、細胞周期の停止やオートファジーの亢進、さらに細胞老化の誘導といった、アポトーシス以外のメカニズムが関与していることを世界で始めて明らかにしてきました。さらに、さまざまな研究組織との共同研究を行い、GGCT酵素活性を測定する手法や、GGCT阻害剤の開発など、独自性の高い研究を進めてきています。
既存のがん化学療法剤の多くは、例えば、代謝拮抗剤である5-FUや微小管阻害剤のビンカアルカロイド、さらにプラチナ製剤など、細胞を傷害することによって主にアポトーシス細胞死を誘導することを作用機序とする薬剤です。しかし、正常細胞も傷つけるため、副作用が大きな問題となっています。
上記のような既存の殺細胞性の抗がん剤と、作用機序が異なるGGCT阻害剤を併用することにより、治療効果を高める治療戦略の開発にも取り組んでいます。つまり、より低用量の抗がん剤で高い効果を示し、それによって副作用の軽減させる治療が可能ではないかと仮説を立て、薬剤の併用による効果の増強について解析しています。