ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
きょうじゅ    や す い  ひ ろ ゆ き

教授 安井裕之


       (Hiroyuki Yasui)


研究分野

健常-未病-病態の診断と予防医学の実現を目指すヒューマン・メタロミクス研究

・バイオメタルのアップダウンおよび金属同位体変動による早期疾患診断
 人が健康を損ない病気になる前の段階にあたる「未病」の状態で、恒常性を司るバイオメタル(生命金属元素)は異常値を示し始めます。既存の検査では判別できないより早期の診断を可能にするため、ICP-MS装置を駆使して数十種類の生命元素を一斉検出し、その変動により診断する方法を研究しています。
・バイオメタル医薬品の摂取による生活習慣病の予防と治療
 多くの生理機能や病態発症と関係が深い生命元素である「亜鉛」を医薬品仕様にし、通常の食事より積極的に摂取することで、糖尿病や肝炎といった生活習慣病の予防や改善を促す新しい方法を研究しています。
現在の研究テーマはこちら
キーワード ヒューマン・メタロミクス、バイオメタル、網羅的生命元素分析、金属同位体診断、生命錯体、活性酸素イメージング、生活習慣病、未病と老化、医薬品分析、トランスレーショナルリサーチ
好きな言葉 社会的共通資本を意識し、守り抜く/先代の遺産を次世代に伝えるのが現役の役割
連絡先 yasui*mb.kyoto-phu.ac.jp
(メールをお送りの際は*を@に変更してください)


学歴

職歴

1989年3月

京都大学薬学部製薬化学科卒業

1991年3月

同大学院薬学研究科修士課程修了

1995年3月

同大学院薬学研究科博士課程修了 博士(薬学)

1995年4月-2004年3月

京都薬科大学 助手

2004年4月-2007年3月

京都薬科大学 助教授

2007年4月-2007年9月

京都薬科大学 准教授

2007年10月-現在

京都薬科大学 教授(分析薬科学系 代謝分析学分野)
専門分野 医薬品分析化学、生体分析化学、生命錯体化学、生物無機化学、薬物動態学
学会活動など 日本薬学会(物理系薬学部会 庶務幹事)、日本薬物動態学会、日本生化学会、日本化学会、電子スピンサイエンス学会、基礎錯体工学研究会、錯体化学会、TDM学会(評議員)、日本酸化ストレス学会(評議員)
受賞等 2000年12月 日本薬学会近畿支部奨励賞
2006年8月 日本化学会BCSJ Award Article(季刊優秀論文賞)
2010年2月 日本環境感染学会 第1回上田Award(年間最優秀論文賞)
2010年11月 平成22年度日本薬学会メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞
資格 薬剤師免許
国立保健医療科学院専門課程「生物統計学」修了



フッターイメージ